はらだっちのブログ

プロ意識を持ち続ける。その一環として学んだことをこのブログで日々アウトプットしていきます!

「スピーチや会話の「えーっと」がなくなる本」を読んだ感想

はじめに

同僚がこの本をslackの分報でつぶやいていて、興味を持ったので読んでみました。

モチベーション

自分は話すことにとてもネガティブな印象を持っています。すごく緊張して、伝えたいことをうまく話せないことが多いです。この手のスピーチ改善系の話は好きなのですが、そういえば1冊読み込んだことはないなと思い読んでみました。

期間

3時間くらい。難しい話は全くないので、時間があればさらさら読めると思います。

ページ数:197ページ

感想

気づきがいくつもあった

「心」、「思考」、「声」の3つの要素のバランスが崩れるとフィラーはでやすい

元々、心の状態が乱れてると不安になる、話すことが準備できてないと不安になる、だからフィラーが出る、ということは認識していました。しかし、「声」自体も要素に入っているのは意識していませんでした。逆に声が大きく滑舌良く話せるなら、他の二つの要素が欠けててもフィラーが出る状況をカバーできるようです。これは盲点でした。

「えーっと」、「あのー」だけでがフィラーではない

フィラーと聞くと、「えーっ」や「あのー」がフィラーだと思いがちですが、実は普段使っている口癖もフィラーにあたるものが多々あります。

例えば、話し出すときに「なんか」と言ったり。「まぁ」だったり。

みんな使っているので自然ではあるのですが、文章中には要らない言葉で、相手からすると聞きづらい話し方になります。この辺り意識していると、普段の緊張してないシーンでも自分がめちゃめちゃ使っていてびっくりします。

最も納得感があったは「不明瞭化」です。人に何かを説明するときに断定した言い回しをせず、不用意に「~とか」、を使ってしまいます。これは”間違えを指摘されないように余白を残す”ための話し方ですが、実はこれこそが相手に伝わりずらい話し方なのです。

不用意に「とか」だったり、「~な気がする」だったりを使うと相手への伝わり方はボヤっとするし、こいつ自信が無いんだなと思われてビジネスはやりづらくなります。今後意識して使用しないように改善します。

文章を短く区切る

頭がいい人って、長い文章を流ちょうに話すイメージがありました。しかし、実際は文章を短く話すことが相手に伝わる話し方であり、短くなるとフィラーが入り込む余地がなくなります。

至極当然ですが、普段気付かない点でとても学びになりました。

フィラー改善に向けての段階的なトレーニング方法が記載されていた

フィラーが出ないようにするために9つのトレーニングが紹介されている

本で紹介されているトレーニングは段階的に練習していくものです。この中で、気を引いたのが、

  • テレビの音量を気持ち大きめにして、アナウンサーに負けない声でスピーチする。
  • 話した文章をパートナーにおうむ返しで話してもらう

です。1つ目は、発声量を大きくするのはもちろん、なんか外乱が起こった時に、焦らずに話し続けられる応用力が身につきます。

2つ目は、自分のスピーチをパートナーにおうむ返ししてもらうことで、自分が話したスピーチが短い文章で話せているかを確認することが出来ます。もし、相手がおうむ返し出来なければ、それは短い文章で話せていないということ、相手が理解できてないということ。すごくわかりやすいトレーニングですよね。これも実践していきます。

おわりに

この本は、易しいけど実践すれば非常に効果のある手法が紹介された本だと感じました。興味のある方は是非読んでみてください。